
当院の診療について
当院では、一般診療(視力・眼圧・眼底検査など)をはじめ、緑内障検診、学校検診など、様々な「目」に関する悩みや不安に対して相談、検査、治療を行っています。
地域の学校医として、眼科学校検診をしております。
<斜視>
目の位置がずれている病気です。検査でどの程度ずれているかを調べ、必要に応じてプリズム眼鏡を処方します。
<弱視>
様々な原因により、視力の成長が妨げられることがあります。眼鏡を処方したり、遮蔽して、目の機能を発達させるようにします。
視力検査や角膜の検査のほか、白内障や緑内障の検査を行います。
さまざまな原因で水晶体が変性して、濁ってくる病気です。日常生活に不自由を感じるようであれば、手術をお勧めします。
緑内障とは、視神経が障害され、それに対応した視野が損われ、進行すると視力も低下していく病気です。早期発見・早期治療が大切です。
物が歪んで見える病気です。進行すると視力も下がります。OCTで撮影することで、目の奥の病変がより分かりやすくなります。
「目が疲れる」、「目が乾いた感じがする」という症状を感じたことはありませんか? ドライアイでは点眼や涙点プラグなどの治療がありますので、ご相談ください。
「目のかゆみ」や「目の充血」といった症状を感じたことはありませんか?アレルギー性結膜炎では眼科受診の上、点眼による治療をお勧めします。
糖尿病は、血糖値が高い状態が続くことで起きる病気です。細い血管が多い網膜では、糖尿病の影響を受けやすいです。無治療のまま進行した場合には、新生血管による硝子体出血や牽引性網膜剥離が起き、失明に至る場合もあります 。
視界の前で小さな虫やゴマのような「黒い点」が浮遊し、目の動きに合わせて移動することはありませんか?網膜裂孔や網膜剥離が起きる予兆として飛蚊症を自覚することがあるので、そのような場合は、精密な眼底検査を行うことをお勧めします 。
まぶたの腫れや腫瘤は俗に「めばちこ」「ものもらい」「めいぼ」などと呼ばれています。 麦粒腫は、眼瞼の一部が化膿して、腫れたり痛んだりするものです。
患者様一人ひとりに合った眼鏡・コンタクトレンズを提案します。
目の病気の詳細については、日本眼科学会HPをご参照ください。